図書館司書、手取り月9万8千円 「待遇変えたい」声あげる女性たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/d03e41559c3b768698bebb2a1567bb6d9fe84ea1
https://news.yahoo.co.jp/articles/d03e41559c3b768698bebb2a1567bb6d9fe84ea1
先代の知恵を次世代に継ぎ、新しい世界との出会いの場でもある図書館。その場所を支える職員の多くが、非正規で待遇が良くないことを知っていますか。いま、ある司書の「叫び」が注目を集めています。
「手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか?」
オンライン署名サイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」で8月、雇用年限の撤廃や最低賃金の引き上げなどを求める署名が始まった。呼びかけ人は中部地方の20代の女性司書。1日7時間、月18日ほど働き、年収は150万円程度という。
「一人暮らしはとてもできません。実家で細々と暮らしています」「服はシーズンに1着。お金が無いので弁当を持って行って、外でジュースなんて飲みません」と訴える。
11月までに7万人以上の署名が集まり、関係者らが7日、要望書と共に文部科学省や総務省に提出した。
オンライン署名サイト「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」で8月、雇用年限の撤廃や最低賃金の引き上げなどを求める署名が始まった。呼びかけ人は中部地方の20代の女性司書。1日7時間、月18日ほど働き、年収は150万円程度という。
「一人暮らしはとてもできません。実家で細々と暮らしています」「服はシーズンに1着。お金が無いので弁当を持って行って、外でジュースなんて飲みません」と訴える。
11月までに7万人以上の署名が集まり、関係者らが7日、要望書と共に文部科学省や総務省に提出した。
■「仕事は好き、だけど一人で暮らせない」
東京都内の公立図書館に務める司書の50代女性は、署名提出の場に駆けつけた。「一生懸命働いても、自立すら難しい状態を何とかしたい。いい仕事をするには、安心して働ける職場でないと」
この女性は週4回、1日7時間45分働き、月収は手取り18万円程度。低賃金の背景には、「家庭内で男性が稼ぎ、女性は扶養家族になるという前提があるのでは?」と感じてきた。文科省の調査によると、4万3865人の図書館員のうち、約8割が女性。さらにそのうち約8割が非常勤もしくは指定管理者の職員だ。「国は同一労働同一賃金、男女間賃金格差解消を掲げている。仕事にふさわしい賃金と待遇の改善を求めたい」と話す。
署名に賛同した東京都の司書の40代女性は、職場を去った同僚たちの言葉を思い出した。「司書の仕事は好きだけど、この給料では一人で生きていけない」「家族を養える仕事に就かなきゃ」と話していた。
女性自身、求人募集を毎日眺め、転職を考えたこともあった。「図書館への情熱や愛情があっても、生活は苦しい。どうか、安心して働かせてほしい」
文科省によると、司書の数などは把握しているが、賃金や待遇は調べていない。学校司書の中には複数校兼務している人もいる。要望を受け、待遇面を含めた調査ができるか検討するという。
東京都内の公立図書館に務める司書の50代女性は、署名提出の場に駆けつけた。「一生懸命働いても、自立すら難しい状態を何とかしたい。いい仕事をするには、安心して働ける職場でないと」
この女性は週4回、1日7時間45分働き、月収は手取り18万円程度。低賃金の背景には、「家庭内で男性が稼ぎ、女性は扶養家族になるという前提があるのでは?」と感じてきた。文科省の調査によると、4万3865人の図書館員のうち、約8割が女性。さらにそのうち約8割が非常勤もしくは指定管理者の職員だ。「国は同一労働同一賃金、男女間賃金格差解消を掲げている。仕事にふさわしい賃金と待遇の改善を求めたい」と話す。
署名に賛同した東京都の司書の40代女性は、職場を去った同僚たちの言葉を思い出した。「司書の仕事は好きだけど、この給料では一人で生きていけない」「家族を養える仕事に就かなきゃ」と話していた。
女性自身、求人募集を毎日眺め、転職を考えたこともあった。「図書館への情熱や愛情があっても、生活は苦しい。どうか、安心して働かせてほしい」
文科省によると、司書の数などは把握しているが、賃金や待遇は調べていない。学校司書の中には複数校兼務している人もいる。要望を受け、待遇面を含めた調査ができるか検討するという。
お前らイーロン・マスクが図書館買い取ったら首やぞ全員
【おすすめ記事】
>>5
図書館司書の漫画あるから読んでみるとええで
図書館司書の漫画あるから読んでみるとええで
>>10
図書館の大魔術師すき
図書館の大魔術師すき
非正規だろ 何時間働いてんだよ
全部バイトにしろ
>>8
郵便局みたいになるぞ
郵便局みたいになるぞ
>>8
2割の男はめっちゃ貰ってるんやろ
2割の男はめっちゃ貰ってるんやろ
非正規と週4に手取り18万で草
蔵書全部電子化したら全員クビになる
そもそも司書って要らないよね
週4回、1日7時間45分働き、月収は手取り18万円程度
ワイよりええな
ワイよりええな
>>16
そりゃニートよりはね
そりゃニートよりはね
遊んでるだけやん
やることないだろ図書館司書とか
>>18
受付で本の貸し出しや予約の確認
裏手で本の修繕とか回収とか寄付本の手続きとか
資料の確認と他図書館への予約本の配達とかやること一杯らしいで
受付で本の貸し出しや予約の確認
裏手で本の修繕とか回収とか寄付本の手続きとか
資料の確認と他図書館への予約本の配達とかやること一杯らしいで
むしろ給料払われる事自体おかしい職業
普通に事務職公務員くらいでいいんじゃないの
公益性高いじゃん
公益性高いじゃん
手取りで18万だから時給換算したら1500円以上あるな
そんなに大変な仕事なの?
>>23
AIで完全代用してる国が多いほど単純な仕事
AIで完全代用してる国が多いほど単純な仕事
と思ったけど週47時間45分で手取り18万て
あの仕事ならそんなもんだろ贅沢言うな
あの仕事ならそんなもんだろ贅沢言うな
パートみたいなもんやろ
趣味でやってるのに金までもらおうとすんなよ
楽なバイト感覚なんだから妥当だろ
あんな楽な仕事ないわ
よっぽどネカフェ店員のが大変そうだけど
週4で手取り18万がしゃしゃり出てきたせいで一気にそんなもんやろ感が強くなってる
社会舐めんな
手取り18万は高みやろ
汗水たらして工場でひたすら働いても手取り14やぞ
舐めてんのか
汗水たらして工場でひたすら働いても手取り14やぞ
舐めてんのか
本屋の店員と似たようなもんだろ
そら最低賃金よ
そら最低賃金よ
昔目指したこともあるけど待遇悪すぎて諦めたわ
その頃から給料変わってへんのやね
その頃から給料変わってへんのやね
なんで手取りで書くの?
今の待遇のまま賃金だけを上げろって市場原理に反するからな
夜勤のライン製造に行けば二ヶ月目で30万は確実にもらえるのに
夜勤のライン製造に行けば二ヶ月目で30万は確実にもらえるのに
はぁ?税金で食ってるくせに声上げりゃ変わると思ってるん?
有権者はワシらなんやけど
有権者はワシらなんやけど
業種の給料あげるなら介護からやろ
元スレ:
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669446102/
【おすすめ記事】
コメント
コメントする