1 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:39:27.05ID:uAseMVhN0
囲碁の日本棋院は29日、唯一の週刊専門紙「週刊碁」を今秋に休刊することを発表した。9月4日号(通巻2320号)が最後になる。
1977年11月の創刊以来、棋戦情報や囲碁界の話題、上達講座を発信してきたが、発行部数はピーク時の約20万部から約2万部に激減。
今後も回復が見込めないことから休刊を決断したという。

980年代に1千万人を数えたといわれる日本の囲碁人口は減少を続け、レジャー白書によると2021年は150万人。
レジャーの多様化で新たなファンの獲得が進まず、人気低迷に苦しんでいる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb38e28b3bd0564c369b582370ca2b5ece3ef87c


57 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:57:59.83ID:iFZA4J0j0
>>1
わざわざ記事改変したの?

75 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 16:03:29.87ID:9ekP3wIQ0
>>1
あんなめんどくさそうなボドゲで人口の1%も居りゃ御の字だろ

2 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:40:45.00ID:8kBQaAuz0
サイが一言↓

3 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:41:03.48ID:xEFWfE9H0
1000年前は大人気だったんやなぁ

【おすすめ記事】

4 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:41:07.03ID:WXQZVppX0
今ちょうどヒカルの碁読み返してるとこやわ
週刊から月刊にすりゃよくね?
って話でもないのかな

5 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:41:18.64ID:RVU+NaOVM
そら平安時代なら1000万人くらいは囲碁やるやろ

34 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:51:06.30ID:54MZHtb10
>>5
当時の総人口越えてるやろ

6 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:42:01.86ID:PgMLB++k0
月刊誌はあるのでセーフ

7 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:42:07.00ID:9pVB5P6j0
1980年じゃなくてマジで980年なのか

9 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:42:57.30ID:JiFonzSHa
40年でそんな変わる?

10 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:43:15.61ID:CQ4uXr410
週刊でよくやってこれたな

13 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:44:24.60ID:9IzBb/dXd
趣味の雑誌って大体は月刊やけど週刊やれるほどの内容あったんか?

14 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:44:44.38ID:JiFonzSHa
と思ったら440年で草

15 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:44:52.20ID:Mc1w5I8Ar
よく将棋は生き残ったな

16 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:44:56.47ID:M+HEYaeC0
よくわからん二世のガキ無理くり通した時点で終わったよな

17 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:45:37.85ID:iSocfxP40
最近ヒカルの碁読んでおぼえようと思ったけど挫折したわ
ワイのとこにアカリちゃんを派遣してくれ

18 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:46:17.06ID:qF0vAWX9a
週刊将棋もとっくに廃刊してるしへーきへーき

19 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:46:24.43ID:BtqcFRFA0
ヒカ碁読んでもよく分からんしな
碁の内容より人間模様がウケるし

21 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:47:21.69ID:2hxnH7qN0
囲碁入門みたいなのをネットでできるようにしたらええのに
ルール説明できる人おらんやろ


24 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:48:17.55ID:ePtfQ1GBa
>>21
だいたいはこれで理解できる
https://puyogo.app/?size=7

22 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:48:09.43ID:CCofF6Ey0
藤井聡太を転向させれば復活も余裕

27 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:48:44.47ID:ePtfQ1GBa
>>22
囲碁は合わないらしい

23 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:48:16.63ID:rQHW2Jak0
なんちゃらスミレ1人に未来背負わせるからセーフや

26 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:48:27.05ID:iSocfxP40
学校で教えんかぎり野良でやってみるのはなかなかハードル高い

28 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:49:34.72ID:54MZHtb10
将棋は駒動かせばなんとかなるけど囲碁は初心者のハードルが高すぎる

29 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:49:47.66ID:8kBQaAuz0
中韓の方が強いやろ
中韓の下位リーグって形にすりゃええやん

37 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:52:58.50ID:ePtfQ1GBa
>>29
一応日本が国際戦やって普及させたんやが

30 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:50:29.56ID:mcV31k3o0
NHK囲碁講座を定期購読してるの
なんGでも俺くらいだろうな

31 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:50:43.68ID:iowjNqJz0
世界的には将棋よりも人気あるのに
TVでやるのは将棋なんだよな

32 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:50:47.58ID:ygMmxwUxr
囲碁ってそんな世襲みたいなことやってるの?

46 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:55:06.49ID:j316VYLf0
>>32
そらそうよ
令和四年度にプロになったやつだけでも、依田大空や張心治が二世プロ
層が薄いから簡単にプロになれる
その分プロになったことによる恩恵も少ないが

70 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 16:02:46.10ID:ygMmxwUxr
>>46
いやふつうに親がプロ棋士っていうのは将棋でもあるけど無理やり通しただの裏口だのって書き込みがあったから
奨励会みたいな厳密なやつないんか?

86 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 16:07:16.55ID:uDRmLkFI0
>>70
囲碁には院生という仕組みがあってこれが将棋の奨励会に相当する
今の日本囲碁界のトップの一力 芝野 井山 許は四人とも二世棋士ではないので>>46の書き込みは半分デマゴーグと思っていい
そもそも二世棋士の割合の方が圧倒的に少ないのは調べたらわかる

33 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:51:05.35ID:MyWPqFrdM
囲碁はムズすぎるんよ
盤面みてもなんもわからん

38 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:53:06.16ID:+KWZYMOFd
とりあえずヒカルの碁世代が駄目だったなら終わりやね
あんなブームだったのに

39 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:53:13.90ID:OmsgXzNM0
だって囲碁界サイドが日本で普及させる気まるで無いんだもん

40 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:53:48.98ID:FiSEBlj+d
世界大会で全く勝てなくて草なんだわ

50 それでも動く名無し 2023/03/31(金) 15:56:07.15ID:/c1IQKH/0
>>40
中韓つえーからな

元スレ:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1680244767/

【おすすめ記事】