ほげほげ情報局

5chで話題の最新情報をお届けします。


カテゴリ: 芸スポ+

    このエントリーをはてなブックマークに追加

1 あかみ ★ 2023/03/24(金) 14:44:55.87ID:KxaDwKVY9
テレビ業界ではいまとにかく「テレビが斜陽産業になってしまったのはなぜだろう」ということに全員悩んでいます。なにか理由を見つけねば! なんとかせねば! です。

で、その理由をだいたいみんなこんな感じで考えて、このような流れになりました。

若者がテレビを見ないから斜陽産業になった→若者にテレビを見せよう!→若者に人気のある若者を出演させれば若者もテレビを見るだろう→とにかくお笑い第7世代とユーチューバーを出演させた番組が大量出現→そういう番組が消える(イマココ)

「若者を出せば、若者が見るだろう」という考え方は、当たっている面ももちろんあるとは思いますが、かなり安易だと思います。

お年寄りが出ていようが、面白ければ若者だってその番組を見ます。つまんない若者が出てれば、そりゃ見ません。当然です。

■ユーチューバーは「出演者」ではなく「制作者」

さて、ではユーチューバーはなぜテレビからいなくなってしまったのかというと、そこには深い理由があります。

じつはユーチューバーは「出演者」ではなく「制作者」だから、なのではないかと思っています。

ユーチューバーは、それぞれ自分の専門分野を持ち、自分で動画に出演し、その動画を編集しています。やっていることはほぼ「ビデオジャーナリスト」と同じです。

つまり自分でやりたいことや言いたいことがあり、それを実現するために自分が監督兼出演者として動画を制作しているわけです。

しかし、通常テレビに出演している「タレント」「芸人」「俳優」といった人たちは「出演者」、つまり「出演に特化した人」です。

「どういう番組をつくりたいか」と考えてプランを練る「監督」や「演出家」は別の人で、自分たちで出演する番組の内容を考えることは普通はありません。

テレビマンたちに言われたとおりに、望まれた役割を的確にこなすのが、優秀な「出演者」なのです。

つまり、ユーチューバーたちが面白いのは「自分で考えたコンテンツで、自分の考えたとおりやっているから」なのであって、「テレビマンが考えた台本どおりに、与えられた役割を演じても面白くない」のです。

全文はソースで
https://fujinkoron.jp/articles/-/8019

【テレビからYouTuberが消えた理由とは?出ているのがつまらない若者なら見ないのは当然】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ネギうどん ★ 2023/03/23(木) 16:11:39.28ID:z3U93cbe9
 タレントでテレビプロデューサーのデーブ・スペクターが、22日にツイッターを更新。WBC優勝に沸く日本の盛り上がりに対し、アメリカと比較してツッコミを入れたものの、その矛盾にネット上から指摘が集まっている。

 22日に行われたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝戦で、アメリカ代表と対戦した日本代表。前回王者のアメリカを3-2で下し、優勝した。日本ではWBCフィーバーが起こり、各メディアがこぞってWBC関連の報道を続けている。 

 そんな中、デーブはツイッターで、「仮にアメリカが勝っても猫に小判。決勝戦でさえ地上波ではなくFOX系スポーツチャンネルで、ケーブルプランに加入してないと観られない」と、アメリカではWBCはさほど盛り上がっていないと受け取ることができるツイートを投稿。

 さらに、デーブは「日本みたいに権利がない局まで盛り上げたり、試合をゴールデンでリピートしたり、 情報番組全てやる現象はアメリカではありえない」と綴り、最後には「要するに日本の野球愛に脱帽」とフォローするようにコメントしていた。

 しかし、アメリカでのケーブルテレビ普及率は約70%。スポーツを有料チャンネルで視聴するのは野球以外でも当たり前で、日本ほど有料放送のハードルがあるわけではない。

 また、WBC終了直後、アメリカのツイッターのトレンドはWBC関連のワードが席巻。さらにアメリカのスポーツメディアによると、WBCが放送されたスポーツ専門チャンネルの視聴率はWBC史上過去最高で、同時刻に地上波で放送されていたドラマの視聴率よりも高くなったという。

 この投稿に、デーブの元には「ただのいちゃもん」「皮肉芸なんだろうけど面白くもなんともない」「情報収集の手段が多くある今、そういう誤魔化しは通じない」「アメリカのテレビのことは日本には関係ない優勝に水を差すな」「素直におめでとうだけでしいでしょ」という冷たい声が集まっていた。

https://npn.co.jp/article/detail/200028255

【デーブ・スペクター「WBC熱狂 アメリカではありえない」に矛盾指摘 米SNSトレンドもWBC関連に】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ひかり ★ 2023/03/23(木) 10:19:13.57ID:Ws5U4f4G9
 元AKB48の篠田麻里子(37)が23日、自身のインスタグラムを更新。19年2月に結婚、別居中ですでに離婚調停中であることが報じられていた実業家の夫と離婚したことを発表した。

 篠田は【離婚のご報告】と記した書面を掲載。書面には連名で「この度は夫婦間のことで、世間をお騒がせして申し訳ございませんでした。夫婦間の問題について、無事に解決しましたことをご報告させていただきます。これからは娘の父親・母親として、協力して娘の子育てを行ってまいります。また私は、この度の件について、麻里子の言葉を信じることにいたしました」と記された。

 篠田は「この度は、私たち夫婦間のことで、大変皆様にご心配をおかけしましたが、この度話し合いにより離婚することに合意し、夫婦間の問題が無事に解決しましたことをここにご報告させていただきます。私どもはこれからも引き続き、娘の父親・母親として、協力して娘の子育てを行ってまいります」とつづった。

日刊スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b9e4a949a1a299eb54965d4f48154445aabdaeb

【【芸能】篠田麻里子、離婚を発表】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

1 jinjin ★ 2023/03/23(木) 08:20:09.12ID:Bl7xTCZV9
侍ジャパン・栗山監督が退任、後任に工藤公康氏ら候補 
次のターゲットは24年プレミア12&26年WBC連覇/WBC


WBCで日本代表を3大会ぶりの優勝に導いた栗山監督が今大会で退任することになった。
試合後に「きょうで監督が終わる。あすからは何も肩書がない人になる」と語った。

直近に行われる国際大会は11月の第2回アジアチャンピオンシップ。
日本は2024年の第3回プレミア12と、26年の第6回WBCで2連覇を目指す。
侍ジャパンは今後、新政権でチームづくりを再構築していく。


次期監督として候補に挙がるのが、ソフトバンク監督として15年からの7年間で5度の日本一に導いた工藤公康氏(59)。

WBCで第1回大会から2大会連続でMVPを獲得した松坂大輔氏(42)、第1回WBCで内野守備走塁コーチを務めた前西武監督の辻発彦氏(64)、元ヤクルト監督の古田敦也氏(57)、前巨人監督の高橋由伸氏(47)らも候補となりそうだ。

侍ジャパンの常設化以降、監督の退任後は時間をかけて次期監督を選考。
後任は栗山監督が残した財産を引き継ぎ、06、09年以来のWBC連覇を託される。


https://news.yahoo.co.jp/articles/1f2b675acda92ececd9b59f598bfa47334290e1e

【【野球】侍ジャパン・栗山監督が退任… 後任候補に工藤公康氏、松坂大輔氏、古田敦也氏、辻発彦氏、高橋由伸氏】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

1 ひかり ★ 2023/03/22(水) 16:46:00.22ID:zrGvav5g9
 ◇WBC決勝 日本3―2米国(2023年3月21日 米・マイアミ)

 第5回WBCで日本を3大会ぶりの優勝に導いた栗山英樹監督(61)が今年5月までで任期を満了し、勇退することが22日、分かった。

 日本は21日(日本時間22日)に米マイアミの「ローンデポ・パーク」で行われた決勝戦で、3―2で米国を下し、09年第2回大会以来、3大会ぶりの世界一となった。13年のドミニカ共和国以来、大会史上2度目となる全勝優勝だった。栗山英樹監督は試合後の会見で「この舞台で大谷とプレーしたことについて」を問われた際に「もし明日、それを聞かれたら結構個人的に…。今日で監督が終わるので。明日から全く何もない、肩書のない人になっちゃうので。個人的な話もしていいかなと思いますけど。今は監督なので。僕の思いよりも、ダルや翔平が若い選手と一緒にやってくれることがすごくプラスになるだろうな、良かったなって。その3週間の間はひたすら思っていました」と語った。

 21年12月2日の就任から1年4カ月と短期の在任となったが、大きな功績を残した。大谷、ダルビッシュらの日本人メジャーリーガーに加え、初めて日系人メジャーリーガーのヌートバーを招集。今後の侍ジャパンのチーム編成の在り方を示した。さらに、メジャー組の国内で調整のための試合出場をMLBに強く要望。将来に向け、出場チームの選手の調整が平等にできるよう訴えた。

 その手腕に続投を望む声も多いが、栗山監督は日本球界の将来のためにも後任にバトンを託す考えだ。今後、侍ジャパンは新たな代表監督の人選を進めていく。

 連覇がかかる26年WBCへ向け、次期監督は今年11月に日本で開催される「第2回アジアプロ野球チャンピオンシップ」(東京ドーム)が初陣となる。

スポニチ

https://news.yahoo.co.jp/articles/c53f59cd629b938a0e675045427c98050d42b0ce

【【WBC】栗山英樹監督が退任へ「明日から肩書のない人に」】の続きを読む

このページのトップヘ